〼ってどんな意味?〼について解説し〼

お店の看板を見たりインターネットを検索していると、

『 〼 』という文字を見かけることがあります。

これは誤字ではないか、文章が途中で止まっているのではないかと思うと

なんだかモヤモヤしてしまいますよね。

実は、『 〼 』 は『 ます 』と読みます。

そこで今回は、枡屋(ますや)からこの 『 〼 』 という文字について、解説させていただきたいと思い〼!

1.〼の意味と読み方

↑ ここに仕切りが入った枡か灰皿の枡の写真

『 〼 』は枡記号と呼ばれる文字で、「ます」と読みます。

由来は江戸時代に使われていた計量器としての枡から。

それを上から見ると〼の形をしていたので、

ますと読むようになりました。

2.〼(マス)の使い方

2 – 1.  語尾の「~ます」の代わり

〼はよく文章の語尾の「~ます」の代わりに使われます。

こちらは、江戸時代にかなり多く使われていた言葉遊びで、

お店の看板に、「豆腐あり〼」「ありがとうござい〼」などと

書かれていることがあります。

2 – 2.  益々の代わり

ますには、縁起物のイメージがあります。

実際、枡にまつわる縁起の良い言葉には、

「二升五合」(ますますはんじょう(益々繁盛))というものがあり、

二升は升(ます)が2個ということで「ますます(益々)」

五合は一升(いっしょう)という量の半分であることから、「はんじょう(繁盛)」

それ合わせて、「益々繁盛」という意味があります。

これに「ます記号」を当てはめてた〼〼繁盛や〼〼幸せと言うこともあります。

他にも、「ます」とつく時にはいつでも使えるので、

ぜひ普段の会話の中にも気軽に使ってみてください!

3.まとめ

今回は、〼について解説させていただきました。

〼は枡の形から生まれた記号で、今も粋な言葉遊びとして使われています。

ぜひ、「ます」と書く代わりに、「〼」と書いて皆さんを驚かせてみましょう!

これからも枡の新たな可能性を探求していきたいと思います!

枡の未来にご期待ください!

★今回 「枡」に興味を持っていただいた方 へ朗報です!

新(開発中)商品を無料で楽しめるプロジェクトを開始しました!

その名も『大橋量器 アンバサダー プロジェクト』

大橋量器と一緒になって、商品を楽しみながら作ってみたい、

伝統工芸品をもっと発信していきたい方、お待ちしております!

↓↓詳しくは、以下のリンクへ!(FaceBookページへ飛びます)↓↓

https://www.facebook.com/masukoubou/posts/4951733538235455

カテゴリ

ページトップへ