「大垣の枡」と江戸時代から続く技術をつなぐ「組み飴」のコラボ商品!



※大河ドラマ番組ロゴ使用許諾商品です。

【枡×組み飴】天下泰平 家康枡(大河ドラマ「どうする家康」番組ロゴ使用許諾商品)

価格: ¥1,650 (税込)
[ポイント還元 16ポイント~]
ギフトラッピング:
数量:

キャンセルについての詳細はこちら

レビューはありません

バナー_梱包方法について

ポイント1:大河ドラマどうする家康のロゴ入りオリジナル枡!


家康枡_商品文章内1 現在放送中の大河ドラマ「どうする家康」のオリジナル枡と組み飴のセットです。
枡には大河ドラマの番組ロゴ焼印と家康公の家紋「三つ葉葵紋」紫色でプリントしました。
枡の中にはころんと可愛らしい「三つ葉葵」の組み飴が8個入っています。

ポイント2:岐阜の「枡」と愛知の「組み飴」がコラボしました!


家康枡_商品文章内2 江戸時代からつづく日本の伝統技術がコラボしました! 約1300年の歴史がある枡は、戦国時代や江戸時代にも計量器として活躍しています。
江戸時代には「枡座」という専売機関も設置され、年貢の徴収に使用されていました。
また、組み飴は江戸時代中期から続く職人技です。
ひとつずつ手作業で、たった40分の間に、経験と勘のみを頼りに色付けを行い、
絵柄を組み上げていきます。
江戸時代から続く日本の伝統技術を感じてみてくださいね。

ポイント3:組み飴には、「三つ葉葵」の模様が!


家康枡_商品文章内3 組み飴は愛知県名古屋市のまいあめ様(㈱ナカムラ)にご協力いただいています。
良質な砂糖をつかってつくられている昔懐かしい飴をお楽しみください。
不動の一番人気のサイダー味です。


ポイント4:いつでも家康公を近くに感じられます。


家康枡_商品文章内3 枡は、大河ドラマを見ながら枡酒を愉しむのはもちろん、
お米の計量器やインテリア、小物入れとしてもおすすめです。
家康グッズを入れて、近くに置いておくと、ふと見るだけで気分があがりそう!

ポイント5:大河ドラマ「どうする家康」ゆかりの地 西濃地方の岐阜県大垣市の名産品


家康枡_商品文章内3 西濃地方には戦国時代の歴史舞台にゆかりある土地が多く存在しています。
実店舗「枡工房ますや」から歩いて5分の場所に位置する大垣城は、
関ヶ原の戦いでは石田三成が本拠地を構えたお城です。
関ヶ原の戦いに勝利した家康は、江戸幕府をひらき、約260年の天下泰平の時代を築きました。
岐阜県大垣市は枡の生産日本一の産地です。
国産ひのきの枡の柔らかい心地や香りをお楽しみください。



【商品詳細】

内容物 一合枡 1個、飴菓子 8個
寸法 一合枡 :【外寸】85mm×85mm×56mm(H)、飴菓子1個当たり 直径約2cm、厚さ約1cm(個包装)
材質(枡) 国産ひのき
原材料(飴菓子) 砂糖(国内製造)、水飴/クエン酸、香料、着色料(赤102、赤106、青2)
賞味期限(飴菓子) パッケージに記載
味(飴菓子) サイダー味

関連商品

ページトップへ